─「退職代行を使うなんて甘えだ」─

そんな言葉に心を痛め、退職代行の利用をためらっている方も多いかもしれません。
しかし現実には退職代行の利用は年々増加しており、マイナビが発表した「退職代行サービスに関する調査レポート」では、退職代行での退職者が出た企業の割合は2020年の16.1%から2024年上半期には23.2%に上昇しています。

これは、誰かの“甘え”ではなく、「働き方」や「辞め方」の価値観が社会全体で見直されている証です。
そもそも「辞めたい」と思わせた時点で、その会社側に問題があるのではないでしょうか。
劣悪な労働環境、パワハラ、過剰な拘束──そんな場所に無理して居続ける必要はありません。
この記事では全国に約30社ある退職代行サービスの中から、料金・実績・対応の速さ・口コミ・サポート内容などを徹底調査し、安心しておすすめできる退職代行3社をランキング形式でご紹介しています。
「辞めること」は労働者の正当な権利です。
この記事を読んでくださった皆さまが、自分の未来のための一歩を踏み出せることができれば幸いです。
(セレクトライフ編集部)

退職代行選びの重要ポイント
①利用料金は適正な範囲か
退職代行サービスの料金相場は、民間企業や労働組合で2〜4万円、弁護士に依頼する場合は3〜10万円程度となっています。
法律に基づいた一定水準のサービスを提供するには人件費などの経費が必要なので、それなりの料金がかかるのは当然です。

逆に、相場よりもかなり安いサービスは、違法な対応をしている可能性があるため、利用は避けるべきです。
注意すべき点として、基本料金に加えて後から退職金交渉などのオプション費用が発生するケースがあります。
基本料金で対応してもらえるサービス範囲はサービスごとに異なるため、必ず公式サイトや無料相談で詳細を確認しておくことをおすすめします。
②労働組合or弁護士のサービスかどうか
労働組合あるいは弁護士事務所以外の民間企業が提供する退職代行サービスでは、有給休暇の取得や未払いの残業代・退職金などに関する交渉が法律により認められていません。

また、勤め先から退職時期や条件について交渉を求められた場合も対応できないため、結局はあなた自身が会社とやりとりする必要が生じる可能性があります。
安全で確実な退職を実現し、必要な手続きを全面的にサポートしてもらうためには、労働組合または弁護士事務所が提供しているサービスを選ぶことがベストな選択です。
③対応の早さはどうか
対応が遅いサービスを選ぶと、退職までに余計な時間がかかってしまいます。
電話だけの対応では営業時間内しか連絡できない場合が多いですが、LINEやメールで24時間・365日いつでも相談できるサービスなら手続きがスムーズに進みます。

「即日退職対応可能」と表示があるサービスは、特に対応スピードが早いので非常におすすめです。
おすすめ退職代行の詳細解説
この記事でご紹介している退職代行サービスは、上記の3つの重要ポイントをすべて満たしています。
まずはLINEを使った無料相談から、お気軽にご連絡してみてはいかがでしょうか。
≫1位 退職代行トリケシ

退職代行トリケシの一押しポイント!
退職代行トリケシの基本情報
代行費用 | 運営会社 | 成功実績 |
19,800円 ※労働組合加入費含む |
日本労働産業ユニオン | 100% |
対応時間 | 後払い | 返金保証 |
24時間 |
可能 | あり |
即日退職 | サービス内容 | 支払い方法 |
可能 |
退職意思伝達 |
クレジットカード |
退職代行トリケシは、弁護士監修のもと労働組合が運営しているので信頼性が高く、代行費用も19,800円と業界最安クラス!(2025年5月より25,000円→19,800円に大幅値下げ)
追加費用も一切かからないので、初めての方も安心して利用できるサービスです。
サービスの手厚さにも定評があり、万が一退職できなかった際の全額返金システムや求人紹介サービス、失業保険の申請書類の手配など基本料金内で幅広く対応してくれます。
利用者の評価も高く、Googleレビューは100件以上で評価は平均4.8と抜群の高評価!(2025年7月時点)

今最もおすすめできる退職代行サービスです。
口コミ

K・Kさん(男性)
基本的に全てLINEでの対応なのでまとまった時間が取れない時でも自分の時間に返信できるためとても満足しました。
子育てなどでなかなか時間が取れない方でも隙間時間にLINEを返信するだけなのでとてもおすすめです。
LINEの返信もとても早く分かりやすい。
私は利用しなかったのですが、アフターサービス(就活支援)も追加料金なく利用できるそうなので退職するけれど次の就職先が決まってないなどの不安がある方も安心できると思います。

M・Fさん(女性)
即日の対応をしてくださりスムーズに退職出来たのが非常によかったです。
また有休消化などもしっかり相談に乗っていただき希望通りに退職出来ました。
また、退職完了後も給料の未払いもご対応いただきとても助かりました。
この度はありがとうございました。

Y・Uさん(女性)
パワハラでの複数の上司の表情が頭から離れず寝れないため、深夜にLINEしたところ、返信していただけたことで非常に安心感が持てました。
やはり感情的になっているので仲介していただいてとてもよかったです。
≫2位 退職代行Jobs

退職代行Jobsの一押しポイント!
退職代行Jobsの基本情報
代行費用 | 運営会社 | 成功実績 |
27,000円 +労働組合加入費2,000円 |
株式会社アレス (労働組合と連携) |
100% |
対応時間 | 後払い | 返金保証 |
24時間 |
可能 | あり |
即日退職 | サービス内容 | 支払い方法 |
可能 |
退職意思伝達 |
クレジットカード |
退職代行Jobsは運営母体は民間企業ですが、労働組合と連携しているので会社側との法的交渉も可能なサービスです。
手続き完了まで最短30分という抜群のスピード感を持って対応してくれるので、
「とにかく一刻も早く会社を辞めたい」
という方にはとってもおすすめなサービスです。

他のサービスでは珍しい寮や社宅からの引越しサポートも、基本料金内で対応してくれます。
口コミ

20代男性
かなり引き留めの強い会社で、辞めるのに心が折れそうになっていたところ、コチラのサービスを拝見しました。
丸投げで最後まで対応して下さったので楽に退職出来て、利用して良かったです。

30代女性
上司と直接やり取りせずに退職できたのが精神的に楽でした。
連絡のやり取りがスムーズで、退職までの流れも分かりやすかったです。
追加料金なしで転職サポートも受けられたのが助かりました。

30代男性
退職代行Jobsを利用しましたが、依頼をした翌日にはスピーディーに退職が出来たので、対応が迅速だったのは非常に助かりました。
≫3位 弁護士法人みやび

弁護士法人みやびの一押しポイント!
退職代行Jobsの基本情報
代行費用 | 運営会社 | 成功実績 |
27,500円~77,000円 |
弁護士法人みやび | 100% |
対応時間 | 後払い | 返金保証 |
24時間 |
不可 | なし |
即日退職 | サービス内容 | 支払い方法 |
可能 |
退職意思伝達 |
|
弁護士事務運営の退職代行では、基本的には事務員などに任せて、必要なときだけ弁護士が対応するというサービスも多いですが、みやびでは代行業務の全てを弁護士が直接対応してくれるので、非常に信頼性が高く安心して利用できるサービスです。
料金体系も柔軟で、退職希望の連絡のみなら27,500円と弁護士の退職代行としては破格の金額なので、
「信頼できる弁護士に任せてすぐに会社を辞めたい」
そんな方にとってはうってつけのサービスです。

弁護士なので賠償請求や訴訟案件にも対応可能です。
口コミ

A・Oさん(男性)
手頃な値段で弁護士が退職代行してくれる安心感があります。
迅速な対応で黒い会社とは顔を合わさずに辞められ、未払い残業代も回収していただきました。

40代女性
法律に詳しい弁護士の方に退職代行をお願いできたので、安心感がありました。
トントン拍子に退職が決まって、本当にありがたかったです。

F・S さん(男性)
初めて、退職代行なるものをお願いするにあたって凄い不安がありましたがサポートも細かい対応も完璧で何のトラブルもなくプラック企業を辞める事が出来ました。数ある中でみやびさんを選んで本当に良かったです。ありがとうございました
業者選びに迷ったら?
「トリケシ」がおすすめ!

まとめ
当サイトが厳選したおすすめ退職代行3社をご紹介させて頂きましたが、ご参考になりましたでしょうか。
退職代行は合法なサービスですし、あなたの新たな人生の一歩を後押ししてくれる素晴らしいサービスですので
利用をためらう必要はありません。
ご利用を検討されている方はまずは無料相談されることをおすすめします。
本記事でご紹介した3社は24時間対応・回数無制限で何度でも相談出来ますので是非ご利用されてみてください。
copyright © 2025 | セレクトライフ